AIとの会話「ビジネス戦略」のサイン・ハウス

この動画はとっても分かりやすい内容でした。この中でふと気になったことがあったので占星術に絡めてAIに質問してみた。

目次

情報収集力、は双子座。情報分析力は乙女座。論理的思考力は?射手座?山羊座?水瓶座?どれ

論理的思考力をどのサインに対応させるかというと、以下のように考えるとわかりやすいです。

  • 射手座
    → “大局観”や“哲学的・直感的理解”を司る。拡張的・ひらめき型の思考。
  • 山羊座
    → “目標達成のための実務的・構造的思考”を司る。地に足の着いた計画性や実現力に秀でる。
  • 水瓶座
    → “客観的・抽象的分析”を司る。固定観念にとらわれない斬新な理論構築や俯瞰的・論理的発想が得意。

――このうち「純粋に論理の組み立てや概念の分析、発想の枠組みづくり」にフォーカスするなら、水瓶座がもっとも近いと言えます。

  • 水瓶座は⻑所として“客観性”と“体系化”を両立させるので、演繹的・帰納的いずれの論理展開も得意。
  • また社会全体や未来志向の視座を保ったまま細部に降りていけるので、冷静なロジック構築に向いています。

一方で、

  • 山羊座的な「ステップを踏んで着実に組み立てる論理」(例:ビジネスプランの策定や工学的設計)は、より実務的・現実適用的な思考回路を示します。
  • 射手座は「概念の飛躍」「仮説思考」「直観的洞察」を伴うので、厳密な論理というよりは広い視点での着想・アイデア出しフェーズに向いています。

まとめると、

  • 論理的思考力そのもの水瓶座
  • 実際のプランニングやステップ設計としての論理 → 山羊座
  • 直感的・哲学的発想 → 射手座

です。ご自身の論理的思考のニュアンスに合わせて、水瓶座か山羊座をイメージしてみてください。

市場データ収集、トレンド分析、戦略立案、意思決定。この4つをサインやハウスにあてはめるとどうなりますか?

以下のように対応させるとわかりやすいでしょう。

業務フェーズサイン宿命(ハウス)キーワード
市場データ収集双子座第3ハウス情報収集・コミュニケーション・ネットワーキング
トレンド分析乙女座第6ハウス分析力・細部への注意・改善・実務的検証
戦略立案山羊座第10ハウス長期計画・目標設定・責任感・組織化
意思決定牡羊座第1ハウスイニシアティブ・直感的判断・行動の開始・リーダーシップ

各対応のポイント解説

  1. 市場データ収集 ▶ 双子座 / 第3ハウス
    • 双子座=水星支配。軽やかに情報をキャッチし、ネットワーク内外からのデータ収集を得意とします。
    • 第3ハウス=近隣・日常情報のハウス。リサーチやコミュニケーションを通じた情報取得を表します。
  2. トレンド分析 ▶ 乙女座 / 第6ハウス
    • 乙女座=水星支配だが、「仕分け・精査・改善」に重きを置く。データの精度管理や統計的傾向の把握が上手。
    • 第6ハウス=日々の業務改善・ルーチン・健康管理を司り、細部の検証・プロセス最適化を象徴します。
  3. 戦略立案 ▶ 山羊座 / 第10ハウス
    • 山羊座=土星支配。責任感をもって長期ゴールを設定し、階段を一段ずつ着実に上っていく力を発揮します。
    • 第10ハウス=社会的地位・キャリアのハウス。組織的戦略やビジョンの提示、外部との折衝にも関わります。
  4. 意思決定 ▶ 牡羊座 / 第1ハウス
    • 牡羊座=火星支配。迷わず行動に移す“冒頭の一歩”や、瞬時の判断力、自己主張力が際立ちます。
    • 第1ハウス=自己のハウス。決断の主体性を示し、立ち上がりのエネルギーを象徴します。

このように、タスクの性質とサイン&ハウスのエネルギーを紐づけると、各フェーズでどの資質を活かすべきか、またチーム編成やタイミングを読む際にも役立ちます。

ここに出てこない水のエレメントの星座は、ビジネス戦略においてどの様な立ち位置になりますか

ビジネス戦略において、水のエレメント(蟹座・蠍座・魚座)は「感情的・深層的・共感的」な機能を担い、上の4フェーズを支える以下のような役割を果たします。

星座対応ハウスビジネス上の立ち位置キーワード
蟹座第4ハウス・社内外の人間関係ケア/チームビルディング・顧客ロイヤルティ強化保護・絆づくり・継続性・母性的フォロー
蠍座第8ハウス・深層デューデリジェンス/リスク&危機管理・M&A・変革プロジェクト潜在資源発掘・集中力・機密管理・再生力
魚座第12ハウス・未来ヴィジョン策定/共感型ブランディング・社員の心的ケア・イノベーション想像力・共感・ビジョン形成・適応力

蟹座(社内外の“絆づくり”と継続的フォロー)

  • 第4ハウスに象徴される「母なる場」のエネルギー。
  • 社内文化やチームメンバーのモチベーション維持、顧客との信頼関係構築に秀でる。
  • 例:リテンション施策、顧客満足度向上、社内オンボーディングプログラムの企画運営。

蠍座(深層リサーチと変革推進)

  • 第8ハウスの象徴する「再生と共有資源」。
  • 競合調査やリスクアセスメント、危機時の立て直し、M&A後の統合PMIなど、隠れた情報を掘り起こし、組織やプロジェクトを深化・革新させる。
  • 例:競合の財務分析、内部告発対応、再構築プロジェクトリーダー。

魚座(ビジョン策定と共感ドリブン)

  • 第12ハウスが示す「潜在意識と集合的無意識」。
  • 直感やイマジネーションを活かした未来シナリオの描写、ブランドストーリー作成、社会的価値提案、社員の心的ケアプログラム設計などで組織を一歩先へ導く。
  • 例:長期ビジョンワークショップ、CSR活動企画、クリエイティブ・ブレインストーミングのファシリテーション。

これら水のサインは、情報収集→分析→立案→決断の流れだけでなく、プロジェクトの「人間的・感情的基盤」を支え、変化対応力と持続的成長を可能にします。フェーズごとに単独で起用するのではなく、蟹座で“チームを束ね”、蠍座で“深く掘り”、魚座で“未来を描く”――こうした組み合わせによって、戦略がより強靭かつ柔軟になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代半ばより占星術を研究しています。途中仕事や子育てと学童の父母活動で進まない時期もありました。HPも一度は閉鎖してやり直している途中です。2022年より占いを専業として活動を再開しています。これからも色々な発表の場で活動したいと思います。

目次